石ノ森章太郎 アニマル特集
筑摩書房のちくま文庫から「アニマル・ファーム」が復刻されたのを記念して、
石ノ森章太郎の動物キャラを作品の中からピックアップして大集合!
気になった動物がいたら、ぜひ読んでみて下さい!!

THE DOG WORLD
『週刊少年サンデー』(小学館)1976年35号から77年18号まで連載。
人類が己の科学力を過信して滅亡した後の地球はいつしか犬に支配される世界になっていた。剣士を夢見る犬のシバは滅びたハズの〝ヒト〟と出会い、世界の謎に迫る旅に出る。まさに動物ばかりが登場するスケールの大きいファンタジー。

さるとびエッちゃん
1964年から1972年にかけて複数の雑誌に発表。
不思議な能力をもつエッちゃんのペットとしていつも一緒にいる印象のブルドックのブクだが、実は登場したのは連載スタートしてから1年半以上経ってからのこと。さびしく暮らしているのではと心配した両親、祖父からのクリスマスプレゼントだった。以降エッちゃんの側を片時も離れず、とぼけた大阪弁でブツブツとフォローする名わき役となる。石ノ森作品の動物キャラと言ったらまずブクを思い出す人が多いのでは。

星の子チョビン
『週刊少女フレンド』(講談社)1974年14号から27号まで連載。チョビンはママを追って地球にやってきたフェアリスターの王子。地球で落ちてきた場所はトンカラ森だったため、動物たちとも仲良しになる。アニメでも人気の作品。大全集「ちゃんちきガッパ2」に収録。

アニマル学園チョメちゃん
『月刊100てんコミックス』(双葉社)1982年5月号から1983年2月号まで連載。
こちらもまさに動物ばかりが登場する作品。事故で瀕死だった娘をサイボーグ手術で蘇らせた科学者の母親が、擬人化学で動物を人間に近づける実験をしているカクレ谷で娘と暮らすという、なかなかにハードな設定。とは言え、自由奔放に暮らすチョメちゃんと動物たちのドタバタが楽しい。

サイボーグ009 「まぼろしの犬」
『別冊少年キング』(少年画報社)1966年2月号掲載。
「009」シリーズで動物キャラと言えばクビクロだろう。ジョーが拾った犬のクビクロは、実は脳手術を受け、異常な知能と異常な能力を持つスーパー犬だった。憎悪の念力で人を襲うクビクロをジョーは仕方なく追うことになる。屈指の名作と言われる短編だ。

カラ公ものがたり
『りぼん』(集英社)1962年8月号掲載。
嵐で怪我をしたカラスを拾ってきた兄弟と家族の物語。石ノ森が子供の頃に実際にあった出来事をモデルにしていると言われており、ほのぼのに終わらない結末が後を引く。
大全集「青いマン華鏡」に収録。

みこちゃんと子ねこ
「たのしい二年生」(講談社)1958年7月号掲載。
子ねこを拾ったみこが、家で飼ってもらえずに、飼い手を探して歩くという飾り気のない話なのだが、子供にとっての一大事を子供目線で丁寧に描いた微笑ましく誠実な作品。石ノ森描く子ねこの可愛さも堪能できる。
大全集「黒いひとみ」に収録。

アンドロV
『冒険王』(秋田書店)1965年連載。
宇宙秘密警察隊のアンドロイドだけで編成されたアルファベット戦隊員Vが、怪発光生命体ペペルの協力で様々な事件を解決していく。その相棒となり活躍するのがグレートハウンド犬のロボだ。ロボも宇宙生命体モコに身体を貸していて、Vを常に助ける。

タイム虎ベル
『プレイコミック』(秋田書店)で1974年1月12日号から12月28日号まで連載。
未来からやってきた、時間と空間を股にかける美女怪盗タイガー・ベルと、なぜかベルに気に入られた新井古人のちょっとアダルトなコメディ。その古人の飼い猫、チェシャー猫がベルの自動翻訳機で自在にしゃべるようにされて、シニカルなつっこみを入れる役に。


リーコが行く!!シルクロード
1981年4月からTBSで放送されたドラマ「玉ねぎむいたら」の劇中で使用されるために描かれた。藤岡琢也演じる大御所マンガ家・大国鶴郎が描いたという設定になっている。
主人公のリーコが性の武者修行に出るという話なのだが、なぜかリーコだけが人間で、リーコが都会で出会う他のキャラクターは全て動物になっている。




動物章図鑑
『ビッグゴールド』(小学館)1978年6月8日号掲載。
『漫画少年』でトキワ荘メンバーたちと描いた企画「動物図鑑」に、20年を経た石ノ森が挑戦したもの。ダジャレや風刺など、石ノ森が楽しんで描いているのが伝わってくる。
大全集「7P」に収録。

モグラのモグちゃん
1975年5月頃、カネボウ食品とのタイアップ企画として描かれ、『少年マガジン』『少年サンデー』『少年チャンピオン』各誌に登場。メスモグラのモコちゃんに愛を伝えようと奮闘するモゴちゃんが可愛い。
大全集「海底3万マイル」に収録。

MACTOTUS
『ギャルズライフ』(主婦の友社)でトーマス・ショウ名義で1978年9月号から1979年12月号まで連載。毎回、亀のマックトータスと兎のロッキー・ローラーがヒロインの豚のタッティをめぐって小競り合いする、アメリカのカートゥーンを意識したような洒脱な作品。
大全集「ワルカロー」に収録。

Knight andN day
『プレイコミック』(秋田書店)1980年1月10号から1981年12月10日号まで連載。
ちょっとした超能力が使える村雨良がバーテンとして働くスナック「度ッ恋処」を舞台にした夜の大人の物語。第32話「犬とおまわりさん」の回に登場したのら犬が、村雨によって超能力が植えつけられ、ツーパーワンと名前をもらい、いつの間にかレギュラーキャラとして最終回まで登場し続けることに。石ノ森はこの犬が気に入ったらしく、この後の他の作品にも登場することに。

のら犬ツーパーワン
『毎日小学生新聞』(毎日新聞)1982年から1992年にかけて連載。
「Knight andN da」に登場したツーパーワンをそのまま主人公にしたカラーマンガ。設定もそのままで、超能力持ったのら犬のツーパーワンがその些細な超能力でたくましく生きていく。

モ一度やろう
『週刊少年キング』(少年画報社)で1982年4・5合併号より22号まで連載。
幕末の京都を舞台に、発明少年・モ一(もいち)が様々な発明で坂本竜馬や新撰組を騒動に巻き込んでいく時代劇コメディだが、ここにもモ一の相棒としてツーパーワンが登場。

いじ犬ペチッ
1982年から1984年にかけて学習研究社の「1年の学習」から「6年の学習」各誌で連載。
異次元からやってきたから「いじ犬」というペチッと、ミチルちゃんやカン太くんが巻き起こす騒動を描いた日常ギャグマンガ。ペチッの相棒としてブクも大活躍する。デザインは微妙に違うが、どこかツーパーワンと共通するキャラクターになっている。

【番外編】
ボンブー
1975年5月頃、カネボウ食品のガムのキャラクターとして描かれ、『少年マガジン』『少年サンデー』『少年チャンピオン』各誌に登場。動物…に入れていいのかは迷うところだが、雪男のボンブーはキャラクターデザインもお人よしな性格も愛らしいのでご紹介!
大全集「海底3万マイル」に収録。