ウェブマガジン「ISHIMORI MAGAZINE 07 」を配信しました!

カテゴリー:

今回のISHIMORI MAGAZINE 07は、森が描いた「テクノロジー」をテーマに、昭和の時代に石森章太郎が描いていた「サイボーグ」「ロボット」というテーマや設定の中から、未来を見据えるかのようなテクノロジーを垣間見ることができる作品にフィーチャーしております。

主な内容は以下の通りです。

★石森が描いた「テクノロジー」
『マンガのこの要素は現代の技術でいうとどのようなものか。またどれほど近づいているのか』を石森プロなりにご紹介する記事ですが、合わせて原作マンガを読んでいただくと、さらに楽しめると思います。

★特集インタビュー
サイボーグ技術の開発競争が行われる未来がすぐにくると思います。 信州大学 齋藤直人教授
「サイボーグ009」をプロジェクトのイメージに起用いただいた、信州⼤学が研究・開発を⾏っている⾮⾻格型の歩⾏アシストロボの「サイボーグプロジェクト」について、同大学の教授であり、先端領域融合研究群バイオメディカル研究所の齋藤直⼈所⻑のインタビューを掲載しています。

★全巻一冊 石森章太郎
デジタルを超えた「紙感覚」。手元に置ける超コレクションアイテム『全巻一冊 石ノ森章太郎』について掲載!

★サイボーグ009連載開始55周年を迎えました!
連載開始55周年を迎えた「サイボーグ009」の周年展開をご紹介しています。

★石森章太郎「実用マンガ」の万華鏡
「萬物はマンガで表現できる」として、萬画家宣言をした石森章太郎。歴史や経済、新しいテクノロジー、当時まだ確立されていなかった大人向けの「実用マンガ」というジャンルにも挑みました。そのスピリットを継承し、石森プロでは現在も、「マンガ化でわかりやすく伝えること」をテーマに制作しています。

★ISHInoMORI DNA 岡崎つぐお先生インタビュー
秋田書店の月刊マンガ誌「チャンピオンRED」で好評連載中の「サイボーグ009 BGOOPARTS DELETE」について、岡崎つぐお先生・編集者の小林氏のスペシャルインタビュー。

★【公式】石森プロ YouTubeチャンネル 動画レポート
2019年4月20日から6月30日まで、東京都世田谷区の世田谷文学館で行われました「萬画家・石森章太郎展 ぼくはダ・ビンチになりたかった」に残念ながらご来場いただけなかった皆様にも、展覧会の内容を垣間見ていただきたいと考えて、【公式】石森プロYOUTUBEチャンネルにその模様を公開しました。

…など

ぜひ、ご覧になってください。

https://ishimoripro.com/ishimori-webmagazine-07/

他の最新ニュース

ドラマ「ホテルマン東堂克生の事件ファイル」第2弾放送!
カルビー株式会社より映画『シン・仮面ライダー』とコラボレーションした商品が2種、2月6日(月)より
1月25日(水)~2月7日(火)の期間で、石森章太郎の瀬端85周年記念として 「石森章太郎デジタル大全」(講談社)のキャンペーンが各電子書店で開催されます。 第1弾は「ヒーロー特集」として『仮面ライダー』や『サイボーグ009』『秘密戦隊ゴレンジャー』など 様々な作品が無料試し読みでき、中には半額・割引セールの巻も含まれています。
株式会社フィーリングマンのブランド、世田谷珈琲物語から 『サイボーグ009』がスペシャルティコーヒーになりました。 主人公・島村ジョーや、その仲間たちがデザインされた4種のパッケージに使用され、 用途や味わい、お好みに合わせたコーヒー豆(挽き豆、焙煎豆)からお選びいただけます。
1987年~1988年に週刊少年サンデーにて連載された、 石森章太郎による最後の仮面ライダー漫画作品『仮面ライダーBlack』。 連載35周年を記念し、当時の少年サンデーコミックス全6巻を当時の仕様で再現、BOX封入仕様で完全復刻!
森章太郎が1970年に発表した読み切り作品『怪奇ロマネスク劇画 スカルマン』。 その衝撃的なスト―リーとヒーロー像は島本和彦先生によって 正統な続編が描かれ、石森が亡くなった1998年から2001年にかけて連載されました。 島本和彦先生デビュー40周年を記念して、その島本先生版スカルマンが 小学館クリエイティブより、愛蔵版として3ヶ月連続刊行(全3巻)されます。